メインストーリーを終えたので簡単にだが感想を書いてく。がっつりとは書かないが内容に触れるのでネタバレ注意

ちなみに体験版合わせて70時間でクリア。まあ8割ぐらいは寄り道とか装備作りだから、メインストーリー自体は十数時間ぐらい?というか体験版時点で30時間ぐらいやってたわ。

ストーリーはメインだけで、キャラ個別はまだやってないのでそこは省く。

感想

難易度

難易度はVHでも装備をある程度整えれば簡単な方かな。一応アクションだけど、ごり押しもできるし。

品質999は過去作でみても簡単に作れたような気がするし、調合も最初は意味わからんってなるけど、理解すれば道具作りはそこまで考える必要はないと思う。

装備はインゴット系をぶち込んで脳筋するだけ。防具も999にすればVHの攻撃も痛くなかった。

あと自分は単騎で攻略していたが、それでも簡単だったのでチームでやればかなり簡単だと思う。

メインストーリー

メインストーリー自体はいつものアトリエかなーって。思ったよりは暗くなくて、仲間と一緒に!って感じ。色々あっさりしてて、キャラはそこまで掘られなかったかな。

特にヴィクトル、アイラとヴェスペルとはもっとあれこれあるかなーって思ったけど、邂逅と倒すときの2回ぐらいしか関わりなかった。

メインで一番触れられたのはニーアだけだったかな。メインに関わる部分でもあったからだろうけど。

あと、主にムービーで大事なところで主人公以外の存在感がなかったなー。OPは分かるけど、その後もラスボスまで主人公以外は棒立ちだった気がする。

まあキャラの個別はまだやってないので、活躍やキャラについてはそっちにあるかもだけど。

個人的によかったなーって思ったところは、ユミアが母の記憶とフラミィが最後まで戻ってこなかったところ。

最終的に全部戻ってきたら、覚悟を決めたユミアのセリフに説得力がなくなってたのでここは良かったと思う。

まあ戻ってくるのは良いけど、そういうのは成長した姿になるだろう2、3作品目でやって、今回の1作品目ではいらないかなーって感じ。

というかフラミィのところはマジ泣きしました。ほんとあーゆう感じのには弱い。やっぱなんだかんだユミアとフラミィが一番の相棒だったと思うので、あの展開でぶわってなったね。

だから、EDとかであっさり戻ってきたら感動が薄まっちゃった気がするので、あのまま終わってくれてよかった。

いつものアトリエのようにがばがばはあるけど、錬金術としての成長!ってより、滅亡した大陸の解明のワクワク感や主人公の立場と成長が今までにとは違って良かったと思う。

調合

過去のアトリエと比べると調合の楽しさは控えめになってると思う。調合部分をどうみるかによって評価分かれそう。

最初はわけわからんかもだけど、簡単に言うと品質のスキルツリーを開放してレシピのLvを上げ、共鳴範囲が広い素材をぶち込むだけ。採取の品質が上がるやつもある程度上げておいた方が良いかも?

レシピのLv上げに必要な残響片もスキルツリー解放してマップを行き来すれば簡単に集まる。なぜか赤だけ全然でないけど。

あとは序盤から手に入る「大樹の一雫」をひたすら集めてぶち込めば999は簡単に作れる。素材の特性はあんま気にしなくて良い。攻撃力アップとかあれば装備に使えるけど。

その装備も999のインゴット系をひたすらぶち込むだけで良い。多分調合で火力上げる系は攻撃力以外ないと思う(まだすべて把握してるわけじゃないので普通に間違ってるかもだけど)。

そんな感じで、強力な道具も理解すれば簡単につくれるので、過去作のような作る過程を楽しむ要素やカスタム性はかなり減ってると思う。

まあそもそも作品自体いろいろと今までのアトリエとは別の方向性になってるっての分かってたし、自分はそこまで不満ないかな。

ただ調合前の演出はしつこいと思うので、早めに改善してほしいところ。

アクション

楽しいけど、まあシリーズ初にしてはって感じなのかな。

特にスキル周りがだいぶガバイと思う。装備整うとCTとかあってないようなものになるから、回避とか挟むと最終的に1、2個ぐらいしか使わなくなる。一番最初のスキルとか最終的に使わなくなった。

スキルもインとアウトでそれぞれ3、4個しかないので戦略がめちゃ少ない。結局一番火力あるスキルだけ使うって感じ。

というか多分アイテムとか使ったり、環境マナ溜めるスキルがあれば溜めて必殺技ってのが一番強いんじゃない?まあ大体の敵が必殺技使う前に消えるけど。

敵の攻撃は赤いエフェクトとというよりSEを聞いて回避するって感じで、どちらかというとリズムゲー感。

回避タイミングは分かりやすいので、アクションとしては簡単だと思う。回避の無敵時間も素で長いし。

敵の体力もボス以外クリア後に解放される難易度でもあんまないから、さっき書いた通り必殺技とか使う前に終わるのでそこは残念。

固有ボスもっとほしいな。

とか書いたが、実際全キャラ触ったわけでもなく、道具や装備も全然解放してないから割とエアプ。

とはいえ装備固めると敵はそこまで強くないので、防具とかは縛ってやった方が楽しめるかもしれない。

気になったところ

※クリア直後に書いているので、もしかしたら知らないだけの部分もあるかも。

敵の種類が少ない

亜種とか含めればそこそこいるかもだけど、通常も亜種もモーションが同じなので少なく感じる。

今までのアトリエも亜種ばかりだったが、今作はアクションなのでせめて1つぐらいモーション違いがあってほしかった感はある。まあ流石に大変か。

というか、どちらかというとボスが(多分)4体しかいないのはちょっと残念だった。せっかくのオープンワールドなんだから、なんかすごい敵がフィールドに居座るみたなのはほしかった。

いや、強敵みたいなのはいるけど、ただ既存のモンスターがステータスが上がっただけのような存在だったしなー。

あと、ボス再戦がないのも悲しい。ラスボスはクリアデータから何度もやれるけど、他は再戦できないっぽいのが残念だった。

ソフィー2とかは確かボスラッシュがDLCできたし、マップ追加の新ボスがでたりしないかなーってのを含めて期待したい。

オープンワールドの薄さ

いろんなところにあるギミックを解いていくだけなのが残念だった。

宝箱も別に良い品質のものが入ってるわけでもなく、ギミックも解いたからってなんか特別なこともない。

ただ、調査率が上がるだけでオープンワールドとしての楽しさがあるとは言えないかなー。

調査率上げもマップ解放したら表示される?のところに行くだけだし。せめて道具をつくって場所が分かるようなものだったらもう少し探索し甲斐があったと思う。

なんなら多分マップ開放させないで、霧がかかってる状態で探索してる方が楽しいかもしれない。

というかギミック自体も後半はだるさがあるかなー。赤キューブとか順番に押すやつとか。社はなんか移動が無駄でめんどくさい感あった。

あとはもっと隠し要素的なのが欲しかったな。

それこそ敵の種類のところで書いたように、強力な固有ボスがいてほしかった。隠しマップを進んだらなんかすごいのいた!ってのは、やっぱオープンワールドなら欲しい。

正直今作はもう期待できないので、ユミア2とかでまたオープンワールドだったらそういうの欲しい。

色々書いたが、マップを走り回るの事態は楽しい。廃墟感や自然が今作ストーリーとしっかりあっていていろんなところを見て回りたいと感じた。

こういうところはぜひ引き継いでほしい。

エンドコンテンツがない

今作もクリア後は、2周目かラスボス前に戻るのでクリア後になにかあるといったものはない。

いやまあ、多分マップ探索と開拓クエストがそれに当てはまるんだろうけど。普通にストーリー進めてたらどっちも埋まらないだろうし。

でもなんやかんやアトリエだし調合とか、せっかくのアクションだから戦闘とかでエンドコンテンツは欲しかったなーって。

まあそこもDLCに期待かなー。

まとめ

なんやかんや個人的にはソフィー2と同等以上に楽しめてる。系統が違うからなんともいないけど。

今までのようなアトリエとして遊ぶとやっぱ評価下がるのかな。特に調合部分は賛否ありそう。

アトリエは調合がメインだ!とかの考えがあれば、今作は微妙に感じるかもしれない。

オープンワールドにつても意見分かれそう。完成度はそこまで高くないと思うし。探索自体は快適だと思うけどね。

個人的には調合はソフィー2とかの方が好きだし、オープンワールドも作業感がある。でも、快適さは過去作と比べてもトップクラスだし、やっぱアクションってのが大きいわ。

だからこそやっぱりアクションはもうちょい味わいたいので、新ボスとかボスラッシュをDLCで追加してくれることを願う。

あ、あとハウジングはかなり自由度高いと思う。普通に空中に物置ける(?)と気づいた時には、自由度高!ってなったね。

まだちゃんと触ってないしこういうのは苦手だけど、家具もけっこう種類あって楽しめそう。

探索で家具集められるってのは個人的には良いところだと思った。

そんなわけで簡単に書いてきたが、アトリエ作品として見たら賛否別れるだろうけど、ゲームとしては普通に楽しいのでどうか捨てないでほしい。

とりあえず、自分はまだまだ遊び足りないので、DLCを楽しみつつマップや開拓クエ埋めなどやっていこうと思う。

おすすめの記事